お知らせ

勤労感謝の日

公開日: 2023年11月6日

勤労感謝の日(11月23日)とは、広く働く人々の勤労に向けて感謝を示す日のことです。

平成時代は天皇誕生日が12月23日にあったので、その日が1年で最後の祝日でした。
しかし、令和になった現在、年内最後の祝日は11月23日の勤労感謝の日です。

勤労感謝の日は「勤労をたっとび、生産を祝い、国民互いに感謝しあう日」ことを趣旨として1948年公布・施行の祝日法で制定されました。

この条文が示す通り、勤労感謝の日とは、広く働く人々の勤労に向けて感謝を示す日だということがわかります。
働くことや仕事そのものを大切な習慣として重んじ、国民同士が互いに感謝を示し合う日として制定された祝日です。
日本の祝日には、ハッピーマンデー制度というものがあります。
これは、土曜日・日曜日・月曜日という3日間を連休にするために、毎年決まった日を祝日にするのではなく、月曜日を祝日にするという制度です。
成人の日や海の日などがこれにあたりますが、勤労感謝の日は毎年11月23日に固定されている祝日です。

その理由は、勤労感謝の日の由来が関係しています。

勤労感謝の日は、もともと新嘗祭(にいなめさい)という祝祭が由来とされています。

新嘗祭とは、五穀豊穣を祝う日本古来の風習で、元来は収穫した農作物を皇祖や神々にお供えするという宮中行事で、現在でも11月23日になると天皇陛下が自ら新穀を神々に供え、その年に出来た農作物を召し上がるという習わしが続いています。

それでは、なぜ宮中行事の新嘗祭が勤労感謝の日として定められることになったのでしょうか。

それは、戦後の占領時代におけるGHQの考えが起因しています。
戦前、11月23日は新嘗祭の日という休日でしたが、GHQは宮中行事と国民行事を切り離す必要があると考え、その日を勤労感謝の日に改め、宮中行事と切り離した祝日として定めたのです。
新嘗祭の日は明治6年に旧暦から新暦に移行する際に制定された祝日ですから、現在まで続く勤労感謝の日はいってみれば日本の祝日の中で最も長い伝統を持つ祝日のひとつだといえます。

五穀豊穣を祝う日が、なぜ勤労を感謝し合う日に変更されたのかについては諸説ありますが、そのひとつが、アメリカの祝日が関係しているという説です。

アメリカでは、11月の第4木曜日に感謝祭を催す「Thanksgiving Day」という習慣があったそうです。
そこに、9月の第1月曜日に定められていた「Labor Day」労働の日の概念を加えて、「Labor Thanksgiving Day」すなわち勤労感謝の日として制定されたという説が有力だといわれています。


 勤労感謝の日は、本来は仕事の成果を祝い、勤労に感謝を示す日とされていますが、体育の日にスポーツが奨励されるのとは違って、この日に何かしなければいけないということはありません。

ただ、やはり互いの勤労に感謝し合う日であるので、この機会に周囲の人に感謝の気持ちを伝えてみるのも粋な計らいだといえます。

この日に感謝を伝え合ったりすることが、忙しい年末へ向けての大きな活力になることもあります。

勤労への「感謝」や仕事への「賞賛」は、日常の業務のモチベーションを醸成する要素でもあるので、家族や友人だけではなく、職場の上司や同僚など、普段はなかなか言えないことでも、その日に合わせて積極的に伝え合ってみると良いでしょう。

お気軽にご相談ください

お電話から

076-243-5568

受付時間 8:30~17:00(月~金曜日※祝日除く)

お問い合わせフォームから

ご相談・お問い合わせ

※お問い合わせフォームからのご相談は返信まで数日かかる場合がございます。あらかじめご了承ください。

※携帯電話のメールアドレスでお問い合わせ頂く場合は、『kitamura-kaikei@tkcnf.or.jp』からのメールが受信できるように設定をお願い致します。