お知らせ

成人の日

公開日: 2024年1月8日

成人の日とは、国民の祝日の一つで、満20歳を迎えた青年の成人を祝うものです。

「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます日」として、昭和23年(1948年)に制定されました。

現在は1月第2月曜日が成人の日ですが、平成12年(2000年)にハッピーマンデー制度で改定される前は、1月15日でした。

1月15日は「小正月」にあたり、かつて小正月に元服が行われていたからだといわれています。

 成人式は、奈良時代に起こった「元服(げんぷく)」に由来しています。元服の「元」は、首(頭)、「服」は着用という意味であり、公家や武家において、成人男子の通過儀礼として頭や服を改めていました。

元服の年齢は15歳前後で、現在の成人よりも早く大人として認められていたことが分かります。

一方、女性の間では「裳着(もぎ)」というしきたりがありました。

公家の間で行われていたもので、「裳(も)」は腰から下に着ける衣装を意味します。

裳着では初めて裳を身に着け、おろしたままだった髪を結い上げます。

裳着は結婚する年頃に行われ、12歳~16歳頃に済ませることが多かったといいます。

公家や武家だけではなく、庶民でもこの年齢になると髪型を変えたり、褌(ふんどし)を締めたりといった通過儀礼は行われていたといわれています。 


現在の成人の日の形になったのは、第二次世界大戦が終戦した直後のことです。

成人式が初めて行われたのは埼玉県蕨市で、太平洋戦争が終わった後の昭和21年(1946年)に、今後の時代を担っていく若者を励ます目的で「青年祭」が開催されました。

その後、新成人が一堂に集う成人式が全国に広まり、昭和23年(1948年)の国民の祝日に関する法律により「成人の日」は正式な祝日と定められました。

もともと日本では、成人年齢が20歳となっており、それに伴って20歳になる年度に成人式が行われていました。

 

その後、令和4年(2022年)4月1日から成人年齢が20歳から18歳に引き下げられました。

成人年齢の引き下げで大きく変わるのは、18歳・19歳でも親の同意を必要とせずにクレジットカードを作ったり、ローンを組めるようになること、公認会計士や司法書士、行政書士などの資格を取得したりすることもできるようになります。また、女性が結婚できる年齢が16歳から18歳になります。飲酒や喫煙、競馬や競輪などについては、健康被害の懸念やギャンブル依存症対策などの観点から20歳のままです。 

 

成人年齢が18歳に引き下げられることで、多くの方が高校3年生のうちに成人を迎えることになります。成人となれば、立派な大人として自身の判断で物事を決めるできる年と認識されます。その反面、18歳は精神的にも経済的にもまだまだ成熟しているとは言い難い年齢でもあります。契約の責任が発生するということで、悪い契約に騙されたり、重い責任を負わされたりと、トラブルに巻き込まれることも想定されます。

 

大人の権利と義務とは何か、どう対処していけばよいかなど、家庭内で成人する意味や心構えについて話し合うことが必要になるかもしれません。

 


お気軽にご相談ください

お電話から

076-243-5568

受付時間 8:30~17:00(月~金曜日※祝日除く)

お問い合わせフォームから

ご相談・お問い合わせ

※お問い合わせフォームからのご相談は返信まで数日かかる場合がございます。あらかじめご了承ください。

※携帯電話のメールアドレスでお問い合わせ頂く場合は、『kitamura-kaikei@tkcnf.or.jp』からのメールが受信できるように設定をお願い致します。