お知らせ

熱中症対策に気をつけたい「ペットボトル症候群」

公開日: 2025年6月2日

6月に入り、昼夜問わず暑い日々が続いていますね。

そこで、気をつけておきたいのが「熱中症対策」ですよね。令和5年の熱中症による死亡数は全国で、1651人も亡くなられているそうです。出典元:厚生労働省「都道府県別にみた熱中症による死亡数の年次推移」(https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/tokusyu/necchusho23/index.htm)

ですが、「熱中症対策」をやりすぎると「ペットボトル症候群」になる恐れがあるのです。

「ペットボトル症候群」って何?

熱中症対策としてこまめな水分補給が必要になりますが、その時に気をつけたい「ペットボトル症候群」という症状があります。

正式名称はソフトドリンクケトアシドーシスといい簡単にいうと急性の糖尿病です。

原因:短期間に清涼飲料水(ジュース、スポーツドリンク)やアイスクリームを大量摂取することにあります。

症状:激しい喉の渇き・多尿・倦怠感から始まり、悪化すると意識が朦朧とし昏睡状態に陥ることもあるようです。

10代から30代の若年層に多く見られ、肥満傾向にある方が特にリスクが高いとされています。

では、どのように対策していくのか。

①糖分を多く含む飲み物を避け、水やお茶を選ぶこと

②喉が乾く前にこまめに水分補給を行う

③コーヒーやアルコールの摂取を控える

④規則正しい食事を心がける

⑤暑さ対策の工夫を取り入れる

ことが挙げられます。

最後に

暑い夏を健康に乗り切るためには、適切な水分補給が欠かせません。ですが、糖分が多い飲料の過剰摂取のリスクを理解し、上記の対策を講じることが重要です。水や無糖のお茶を中心に、糖分控えめの水分補給を心がけ、健康的に夏を過ごしましょう。


お気軽にご相談ください

お電話から

076-243-5568

受付時間 8:30~17:00(月~金曜日※祝日除く)

お問い合わせフォームから

ご相談・お問い合わせ

※お問い合わせフォームからのご相談は返信まで数日かかる場合がございます。あらかじめご了承ください。

※携帯電話のメールアドレスでお問い合わせ頂く場合は、『kitamura-kaikei@tkcnf.or.jp』からのメールが受信できるように設定をお願い致します。