お知らせ

残暑の中で感じる「夏の疲れ」

公開日: 2025年9月15日

9月も半ばを過ぎましたが、日中はまだ汗ばむような暑さが続いています。一方で朝晩は涼しさが増し、体が気温の変化に追いつかず、だるさや食欲不振を感じる方も少なくありません。こうした症状は「夏の疲れ」と呼ばれ、放っておくと体調を崩す原因になりかねません。

  • 冷えをためない工夫を

まず大切なことは、体を冷やしすぎないことです。夏の間に冷たい飲み物や冷房で冷え切った体は、思っている以上に疲れをため込んでいます。温かい食事を取り入れたり、お風呂にゆっくりつかることで、体が温まり内臓の働きも整いやすくなります。

  • 食事でエネルギーを補給

食事面では、疲労回復を助ける栄養素を意識することがおすすめです。豚肉や大豆製品にはビタミンB1が多く含まれ、だるさ解消に効果的です。旬の梨やぶどう、さつまいもなども水分やミネラルを補給しながら、自然な甘みで活力を養うことができます。

  • 睡眠と生活リズムを整える

夏に乱れた生活リズムを整えるためには、朝に日光を浴びて体内時計をリセットし、夜は照明を落として早めに休むことが効果的です。質のよい眠りは心身の回復につながります。

  • 軽い運動でリフレッシュ

軽い運動を無理のない範囲で取り入れると血流がよくなり、老廃物を流して気分もリフレッシュできます。散歩やストレッチなど、続けやすい習慣から始めるとよいでしょう。

季節の変わり目は体調を崩しやすいですが、ちょっとした工夫を心がけることで秋をずっと快適に過ごせます。残暑で疲れが残りやすいこの時期だからこそ、体を労わりながら実りの季節を元気に楽しんでいきたいですね。

お気軽にご相談ください

お電話から

076-243-5568

受付時間 8:30~17:00(月~金曜日※祝日除く)

お問い合わせフォームから

ご相談・お問い合わせ

※お問い合わせフォームからのご相談は返信まで数日かかる場合がございます。あらかじめご了承ください。

※携帯電話のメールアドレスでお問い合わせ頂く場合は、『kitamura-kaikei@tkcnf.or.jp』からのメールが受信できるように設定をお願い致します。