お知らせ
年末調整の前に!家の中と書類をすっきり整理しよう
11月に入り、そろそろ年末の準備を意識する時期になりました。
「大掃除は12月にまとめて…」と思っている方も多いかもしれませんが、
実は11月から少しずつ整理を始めると、12月がぐっとラクになります。
さらに、この時期に整理しておくと、年末調整や確定申告の準備もスムーズになります。
1. 書類の整理から始めよう
年末調整では、給与所得者であれば控除証明書や保険料の領収書が必要ですし、個人事業主やフリーランスなら、経費に関わる領収書やレシートも重要です。
まずは、紙類やデータを分けて整理しておきましょう。
・不要なチラシや古い書類は処分
・領収書・請求書は日付順やカテゴリ別にまとめる
・保険料や医療費の控除証明書は別フォルダに
こうしておくと、年末調整や確定申告で「どこにあるか分からない…」と慌てることがなくなります。
書類整理と同時に、身の回りの物も整理してみましょう。
・1年以上使っていない洋服
・読まない本
・キッチンや収納で眠っている雑貨
「捨てるのがもったいない」と思ったら、フリマアプリやリサイクルを活用するのもおすすめです。
物が減ると気持ちもスッキリし、整理整頓の効率も上がります。
冷蔵庫の奥に賞味期限切れの食材はありませんか?
整理のついでに、よく使う食材を手前に置く・期限順に並べるだけでも、料理や買い物がラクになります。
これも経理で言えば、在庫管理の小さな一歩。日常生活と少し似ていて、「見える化」することがポイントです。
整理のついでに、ほこりや床の拭き掃除も取り入れると家全体がすっきりします。
「1日5分、ここだけ掃除」くらいで十分。少しずつ進めることで、年末の大掃除も軽くなります。
整理を進めながら、年末調整や確定申告の準備も意識しておくとさらに安心です。
・給与所得者なら、保険料控除や扶養控除の証明書
・個人事業主なら、経費に関わる領収書や請求書
整理してまとめておくことで、経理担当者や税理士に渡す際もスムーズですし、自分自身でも「これだけある」と把握できるので安心です。
まとめ
11月は「家の中の整理」と「書類整理」を同時に進めるのにぴったりのタイミングです。
・使っていないものを1つ手放す
・書類・領収書をカテゴリごとに整理
・キッチン・冷蔵庫も軽くチェック
・掃除も少しずつ取り入れる
この積み重ねが、年末の大掃除と年末調整をぐっとラクにする秘訣です。
今日から「1日1つ、整理・手放す・掃除する」を意識して、社内や家の中も経理もすっきりさせてみませんか?